外付けHDDを使用したテレビ録画は一般的になっています。容量の大きなHDDを安価に購入でき、多くの番組を録画することが可能です。しかし、録画した番組を友人や家族と共有したい場合、DVDにダビングして保存したり、他の機器で再生したりする必要があります。
では、外付けHDDに録画している方テレビ番組ををDVDにダビングすることは、実際にダビングが可能なのか、どのような方法があるのか、必要な機器は何か。心配しないで、今回の記事では、外付けハードディスク(HDD)で録画したテレビ番組をDVDにダビングする具体的な方法について詳しく解説します。また、ダビングに必要な機器、注意点、さらにはPCを使用した録画データの処理方法についても説明します。さらに、ダビングに関するよくある質問についても回答しますので、ぜひ最後までご覧ください。
外付けハードディスク(HDD)で録画したテレビ番組をDVDにダビングできるのか?
まずは結論、できますが、条件を満たす必要があります。
外付けHDD録画したテレビ番組をDVDにダビングするためには、基本的にBDレコーダーが必要です。現在のテレビは外付けHDD接続により安価に録画を楽しむことができますが、基本的にテレビの録画機能で録画した番組は他の機器での視聴・ダビングはできない「おまけ機能」として設計されています。

テレビ番組の録画データを他の機器でダビングするためには、同じメーカー製のBDレコーダーを使用することが絶対条件となります。例えば、パナソニックのテレビで録画した番組をダビングする場合、パナソニック製のBDレコーダーが必要です。同様に、東芝(TVS REGZA)、ソニー、シャープなどの国内大手メーカーのテレビであれば、同じメーカーのBDレコーダーと接続することでダビングが可能になります。
外付けハードディスク(HDD)で録画したテレビ番組をDVDにダビングする方法
次に、詳細のテレビ番組をDVDにダビングする方法を説明します。外付けHDDで録画したテレビ番組をDVDにダビングするためには、以下の機器が必要です。
- テレビと同じメーカー製のBDレコーダー
- テレビとBDレコーダーを接続するためのLANケーブルケーブル
- 地デジ録画番組をダビングするためのCPRM対応の録画用DVD-R/DVD-RW
- ホームネットワーク環境

基本的なダビング手順
レコーダーの型番によって操作方法は異なりますが、基本的な手順は以下のとおりです。
- まずは、テレビとBDレコーダーを同一のネットワークに接続します。
- テレビで外付けHDDを認識させて、録画リストからダビングしたい番組を選択します。
- ダビング先であるCPRM対応DVD/Blu-rayディスクをレコーダーに挿入し、VRモードで初期化します。
- BDレコーダーのダビング機能を起動して、ダビング元とダビング先を設定します。
- ダビングを実行します。処理完了まで待機します。
- 他のDVDで再生する必要がある場合、ファイナライズ処理が必要です。
PCに取り込んだ映像をBD/DVDにダビングする方法
ハンディカム、カメラで撮った動画やPCで録画データをDVDにダビングする場合、ブルーレイレコーダーより、PCで専用のDVD作成ソフトを使用したほうが便利です。動画データをPCに取り込むと、オーサリングソフトを利用して、動画データをBD/DVDに書き込むことができます。

☉ あらゆる形式の動画や画像からDVD/Blu-rayディスクを作成。
☉ 無料で豊富なメニューテンプレートを提供、DVD/Blu-rayメニューを自由に編集。
☉ 1クリックでISOファイルをDVD/Blu-rayディスクに焼く。
☉ 写真スライドショーを作成してDVD/Blu-rayディスクに焼く。
☉ 実用な追加機能でより強力なDVD/Blu-ray作成ソリューションを提供。
「Leawo Blu-ray作成」は、高品質なDVD作成が可能なオーサリングソフトとして知られています。以下は、PCに取り込んだ映像をBD/DVDにダビングする詳細の手順です。
- Leawo Prof. Mediaをダウンロード・インストールします。
- Leawo Prof.Mediaを起動します。「DVD/Blu-ray作成」機能を選択します。
- 「動画を追加」から動画ファイルを選択して、動画ファイルを読み込みます。
- 必要に応じて、カット、トリム、エフェクト追加など、動画の編集を実行します。
- テンプレートからDVDメニューを選択して、ディスクメニューを設定します。カスタマイズも可能です。
- 最後に、「書き込む」ボタンをクリックして、出力設定を確認して、DVDディスクへの書き込み実行します。
外付けHDD間でのデータ移行
外付けHDDの録画データを別のHDDに移行する場合、同一型番テレビでの使用が前提です。録画したテレビ以外では、基本的に再生不可です。以下は、外付けHDDの録画データを別のHDDに移行する方法です。
LANダビング機能を利用
一部のテレビ機種では、LANダビング機能を搭載しており、同じメーカー製のBDレコーダーと有線LAN接続することで録画データの転送が可能です。この機能により、外付けHDDに録画した番組をネットワーク経由でBDレコーダーに移動させることができます。

SeeQVault対応機器による解決
SeeQVault対応のHDDと対応テレビを使用することで、機器間でのデータ移行が可能になります。ただし、対応機器が限定されているため、事前の確認が必要です。
RECBOXを使用
I-O DATA製のRECBOXなどのネットワークHDDを使用することで、録画データの一元管理と機器間共有が可能になります。この方法により、テレビの買い替え時にも録画データを保持できます。
よくある質問と解答
1. 地上波の録画はダビングできないのはなぜですか?
デジタル放送では、録画は可能ですが、大量の複製やインターネットへの送信はできません。2004年4月から、NHKおよび民放のすべてのBS・地上デジタル放送番組に「コピー制御信号」が付加されて放送されています。この信号により、「録画することは可能」だが「多くのメディアにダビングはできない」という制限が設けられています。

2. CPRMとは何ですか?
CPRM(Content Protection for Recordable Media)は、DVDなどの記録メディア向けの著作権保護技術です。この技術により、「コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)」の番組を録画する際に使用されるコピー制御方式が実現されています。CPRMに対応したDVDプレーヤーやソフト(PowerDVD、WinDVD)でのみ再生が可能で、非対応機器では再生できません。

3. テレビ録画をダビングしたDVD/Blu-rayディスクをもう一回ダビングできますか?
基本的にはダビング10制限により、1世代目のコピーまでしか許可されていません。つまり、HDD→DVDにダビングした後、DVD最内周部のBCA領域に固有のメディアIDが記録され、映像データを暗号化するなどの手段により、そのDVDから他のメディアへの再ダビングは制限されています。ただし、パソコンでLeawo Blu-rayコピーなどの専用ソフトを使用することで、地デジ録画のBlu-rayディスクを制限なくダビングできます。

4. 外付けハードディスクで録画したテレビ番組を他のテレビで再生できますか?
基本的にはできません。録画した番組は「その録画したテレビでしか見られない」という制限があります。これは著作権保護のための仕組みであり、違うテレビで外付けHDDの録画番組を視聴することはできません。ただし、DVD/Blu-rayディスクにダビングした後であれば、CPRM対応のプレーヤーで再生可能です。

5. ファイナライズ処理を忘れた場合はどうすればよいですか?
書き込み可能な状態のDVDは、収録されている動画データが整理されていない状態のため、他の機器では読み取れない場合があります。ファイナライズにより、ディスク内データの範囲や記録状態などの情報を完成させることで、互換性を確保できます。ファイナライズ処理を忘れたDVDは、作成したレコーダーでファイナライズ処理を実行することで解決できます。ただし、他のレコーダーでファイナライズすることはできないため、必ず作成に使用したレコーダーで処理を行う必要があります。

6. 録画用DVDとデータ用DVDの違いは何ですか?
録画用DVDはCPRM対応で地デジ番組の録画に使用でき、データ用DVDはCPRM非対応で一般的なデータ保存に使用されます。地デジ録画をDVDにダビングする際は、必ずCPRM対応の「録画用DVD」を使用する必要があります。

まとめ
外付けハードディスク(HDD)で録画したテレビ番組をDVDにダビングすることは、適切な機器と知識があれば十分に可能です。最も重要なポイントは、テレビと同じメーカーのBDレコーダーが必要であることです。パナソニック、TVS REGZA、ソニー、シャープなどの国内大手メーカーのテレビであれば、対応するBDレコーダーを使用してLANダビングが可能です。
また、地デジ録画の場合は、CPRM対応のDVD-R/DVD-RWを使用し、VRモードで初期化する必要があります。ダビング完了後は、他の機器で再生するためにファイナライズ処理を忘れずに実行することが重要です。
録画データの移行やダビングは、著作権保護の観点から様々な制限がありますが、適切な方法を選択することで、大切な録画データを長期間保存し、様々な機器で楽しむことが可能になります。